“気あわせ”ってな~に? 結論から言えば、前回の記事「コミュニケーション力の基本」と同様に、他者の気の動きに耳を傾け、その動きに自らの気をそわせてゆき、他者の気の動きを増幅させてゆくのが “気あわせ” です。
気には波動がありますから “気あわせ” によって波動を共振/共鳴させ、気の動き(波動)を増幅させつつ、他者の心身を同調/同期/順応させてゆければ、気は自然に流れはじめ、やがて健全な状態(調和)が保たれるようになります。
“気あわせ” は、自らの大切な気(魂の一部)を無駄に使うことなく、他者の停滞している気を目覚めさせ、他者を元気にしてゆく、外気療法(気功法)のひとつです。
気功は、吐納、導引、定功、静功、内功、調息、静坐と呼ばれてた伝統療法を、中国北載河気功研究所の劉貴珍氏らが、保健療法として体系化したものですが、他者を癒す外気療法と、自ら治癒力を高める内気療法に大別し扱われています。
TVやインターネット動画などで、さまざまな気功が紹介されていますので、人を揺らせたり、飛ばしたりする光景を見られたこともあろうかと思います。しかし、これらの気功は、一時的なリラクゼーション効果は得られるものの、本質(恒久)的な治癒効果(抗病能力)を得るまでには至っていません。
むしろ、副作用のような偏差を起こす場合があり、平常時にも関わらず、体が勝手に揺れ出したり、不快感が続いたり、体調を崩すこともあります。例えば、自発動功と呼ばれる気功療法は前述のような偏差を起こし易く、反って精神を病んでしまう危険性などの報告も寄せられています。
以前もお伝えしましたが、気の正体は、生命力の源である “魂” の一部です。そんな大事な気ですから、普段から心掛けて、気を練り蓄えておかないと、知らぬ間に気が放出/放散てしまい、抗病能力など気の力を失う危険もあります。
気が集まれば生命となり、気が放散すれば死となると荘子の言葉にもあり、むやみに気を発することへの戒めとして解釈することもできます。気を放出しすぎて、自らの気を弱めてしまい、短命になる気功師もいます。
気を弱めてしまうと、自らの気場(幸運を引き寄せる力)も小さくなります。だから “気” は使い過ぎないように、お “気” つけください。気の放散を必要最小限に留め、他者の気を発動させるのが “気あわせ” です。
コミュ力のあり方とよく似ているので “心と体の対話術” と呼ぶこともあります。相手の思い(気)に耳を傾け、相手の意(気)にそわせながら、きちんと空気(気)を読んで、キャッチボール(気あわせ)しましょう。気功もコミュ力も、無駄に “気” を使い過ぎちゃダメですよっ!
#松阪市 #津市 #評判 #実績30年 #専門力 #人気整体院
きちんと結果の出せる ””腕のいい整体院”” 分泌 代謝 促進
#肩こり #腰痛 #冷え性 #不眠 #不安 #更年期 #骨盤矯正
土日祝も営業 7:30~24:00 ( 最終受付 22:00 予約制 )
☚ 空き状況 ★健康お薦め動画集 → 秘伝#有酸素運動
低料金:60分3,600円~割引含め.. 電話:090-5602-6067
1. その日から治ってゆく
どこへ行っても治らなかった症状が、
その日から明らかに改善してゆく実感が得られます。
2. 体質改善に繋がってゆく
血液循環・自律神経・心身ともに歪みを調整・
体温&免疫アップなど、体質改善に繋げてゆきます。
3. 低料金で不思議な気を体感
低料金メニューの魅力に加え、実際に気を感じる事ができる
「不思議な気功療法」を体感いただけます。